女性ホルモンの働き

生理前後のイソフラボン摂取は避けたほうがよい

黄体期(排卵~生理までの間)にPMSが起こるのは、その時期は黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌量が多くなっているためであると考えられています。
豆乳などに含まれているイソフラボンは、卵胞ホルモン(エストロゲン)と似た組成であるため体内で卵胞ホルモン様の働きをすると言われています。この卵胞ホルモンと黄体ホルモンを合わせて一般的に女性ホルモンと呼んでいます。そして、この卵胞ホルモンと黄体ホルモンを同時に摂ると、卵胞ホルモンの働きにより黄体ホルモンの作用が強くなるようです。
ですから、黄体期に豆乳などイソフラボンが多く含まれている食品などを多量に摂取すると、元々多く分泌されている黄体ホルモンの作用がさらに強くなるためPMS症状が強く出ることがあるようです。

ただし、ホルモンバランスが悪い方がイソフラボン摂取により改善された場合は逆にPMSが軽くなる効果がみられる事も実際に観察されているとのことです。

ホルモンバランス

ホルモン自体が増えれば良いというものではなくバランスが大事なものですから、元のご自身のホルモンバランスとの兼ね合いでPMSが酷くなることもあれば軽くなることもあるといえますね。ホルモンバランスが崩れていない方がイソフラボンを多く摂る事は却ってホルモンバランスを崩すことになる可能性がある事が指摘されています。

飲めば誰でも健康になれるというものではありませんので、調子を見ながら常識の範囲内で適度に摂取することをお勧めします。また、正常なホルモンバランスは卵胞ホルモンだけで成り立っているのではありませんから、様々な食品をバランスよく適度に摂るという点にも気を配りましょう。

 

女性ホルモンなど女性特有のお悩みをサポートするサプリはこちら