いまさら聞けない女性ホルモンと月経の関係

カラダの機能を整える重要な物質「ホルモン」。
なかでも「女性ホルモン」は、月経周期やライフステージによる分泌量の変動が大きいため、特に40代以降の女性の日々の健康にさまざまな影響を与えています。

「女性ホルモン」の役割は?

女性の卵巣でつくられているのが「女性ホルモン」。女性ホルモンは「妊娠・出産の機能、そのためのカラダづくり」という役割をもっています。

女性ホルモンには「エストロゲン〈卵胞(らんぽう)ホルモン〉」と「プロゲステロン〈黄体(おうたい)ホルモン〉」の2種類があります。
エストロゲンは「妊娠の準備」、「女性らしいカラダづくり」など女性らしさに関わる卵胞ホルモン。肌や髪の潤いを守ったり、女性特有の丸みを帯びたカラダをつくったり、女性のカラダ全体の健康を支える役割も果たします。また、脳や自律神経にも働きかけるため女性の心身に大きく影響するのが特徴です。

プロゲステロンは「妊娠の維持」といった役割をもつ黄体ホルモン。受精卵の着床のために子宮内膜を整えたり、基礎体温を上昇させたりする働きがあるなど、妊娠維持に活躍します。体内に水分を保つ作用もあり、生理前に体に変化が現れるのは、プロゲステロンの働きと言われています。

 

月経周期におけるカラダの変化と女性ホルモン

2つの女性ホルモンは、約28日間の周期で訪れる月経と連動し、一定の周期でそれぞれの分泌量のバランスを変化させます。女性のカラダはおおよそ月に1回の周期で、妊娠に備えて卵子が育ち、受精卵のベッドとなる子宮内膜を着床しやすい状態に整えます。
月経(生理)は、この子宮内膜がはがれ落ち、それにともなって出血が起きる現象のこと。「エストロゲン」と「プロゲステロン」は、このしくみに関与しています。

エストロゲンは、月経~排卵の間(卵胞期)に分泌量が増加し、プロゲステロンは排卵~次の月経までの間(黄体期)に分泌量が増加します。月経は微妙なホルモンバランスの上に成り立っており、心身に不調や悩みを抱えているだけでも月経周期に変化があらわれる場合があります。また、年齢によって分泌量が変化しますので、ちょっとしたバランスの乱れがさまざまな不調につながることも。。。特にエストロゲンの変化は影響が大きいといわれています。
思春期になり月経が始まると、月経不順や月経困難症といった月経に関するトラブルが起こる場合があり、性成熟期になると、子宮内膜症や子宮筋腫といった女性特有の疾患があらわれることがあります。卵巣の働きが急激に低下し、エストロゲンの分泌が減少する更年期では「更年期障害」とよばれる不調で悩みを抱える女性も少なくありません。
さらに、更年期を過ぎて老年期を迎えると、エストロゲンで守られていた肝臓、血管、骨、皮ふなどの器官でのトラブルや病気のリスクが高まります。

 

年齢と共に減少する女性ホルモン

“女性らしさ”に関連する「エストロゲン」。
女性が一生のうちに分泌する女性ホルモンの量は、ティースプーン1杯ほど。そのわずかな量に、女性の美と健康が関与しているのです。そして結論として言ってしまえば、この女性ホルモンを増やすことはできません。
なぜなら、その分泌量は年齢と共に大きく変化し、そのピークは20代後半から30代前半。30代後半になるとその分泌量は徐々に低下をはじめ、その後は減少を続けるのみなんです。

卵巣の中の卵胞が減り、特に閉経前後の45~55歳には激減していきます。「イライラ」「不安感」「急な汗」など女性特有の“ゆらぎ”が起こるのはこの頃です。さらにこの年代は生活環境的にも家庭や仕事で、疲れやストレスがたまりやすく、若い頃のようにムリが効きにくくなるためホルモンバランスが乱れがちになるんですね。

乱れた女性ホルモンを補うという観点で、“女性ホルモン補充療法”や“女性ホルモンに似た働きをする成分を摂取する”といった方法もありますが、自分で手軽に女性ホルモンの減少の対策をすることもできます。

・バランスの良い食事
・良質な睡眠
・カラダを積極的に動かす

自分でもできる対策をすることで、“ゆらぎ”の緩和にもつながりますよ。

 
更年期など女性特有のお悩みをサポートするサプリはこちら