生理痛の種類

1.女性ホルモン変動による生理痛(機能性月経困難症)

あまり聞き慣れない言葉なのですけれども、機能性月経困難症 とよばれています。
排卵すると卵巣から2種の女性ホルモン(卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)が分泌されますよね。
特に黄体ホルモンは子宮内膜という子宮の内側にあり、月経のときに剥がれて出血とともに出てくる膜に作用することから月経痛の原因になる物質(子宮内膜内に プロスタグランディン(Pg)という局所ホルモンをを増加させます。

このPgが子宮を収縮させることで、腹痛や腰痛、悪心の原因となるようです。
収縮が通常時の2~3倍強くなり、分娩時のような収縮が始まることが生理痛としてあらわれるようです。

2.子宮内膜症や子宮筋腫などによる生理痛(器質性月経困難症)

最近、子宮筋腫は比較的若い人にもみられます。また子宮内膜症は年々増加傾向にあり、20代の前半からよくみられるようです。
放っておくと月経困難症や不妊症にも影響するかもしれない月経痛をを器質性月経困難症といいます。

ご自身の生理痛がどちらによるものなのかは、婦人科の診察で診断可能ですので、毎月生理痛が酷い方は診察・診断
を受けることで原因
を知り得ることができるかもしれません。

3.吐き気やめまい

プロスタグランジンは胃粘膜保護や粘膜血流を保つ働きがある成分があるとのことですが、過剰分泌してしまうと胃のムカムカや吐き気を引き起こすようです。
一般的に生理になると気持ちが悪くなるという原因は、子宮内膜から分泌されるプロスタグランジン過剰によるものだと考えてよいとか。
お腹や腰の痛みの症状だけでなく、吐き気やめまいの症状も出る方も少なくなく、月のうち数日とはいえ本当に辛いものです。

4.頭痛

頭痛の発症には様々な要因があるなかで、女性の場合、エストロゲン(卵胞ホルモン)の分泌量が影響するようです。
生理周期によってエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の分泌量が大きく増減します。
エストロゲンの分泌は排卵前にピークになり、排卵後に急減。
そして、排卵後に再び増え、生理前に減少するというメカニズムを繰り返しています。

エストロゲンの急減に伴い、セロトニンという脳内物質も減少するということですが、セロトニン減少により脳内の血管が拡張、それが頭痛発症へとつながるといわれています。

1週間近くも煩わしい経血期間があるのですから、女性ホルモンの変化にもそれに順応する別のホルモンが分泌され、苦痛が減るシステムにならないのかなぁ?! と嘆きたくなりますよね。

そういう時には、サプリメントや対処方法をうまく使うなどの工夫が良いかもしれません。
自分なりのラクに乗り切る方法を見つけると、より自分のカラダと向き合うことにもつながります。

 

生理痛など女性特有のお悩みをサポートするサプリはこちら