ぬか漬けで乳酸桿菌を自給自足
膣には乳酸桿菌(ラクトバチルス)という常在菌がいて、膣の中を酸性に保つことで他の菌が増えにくくしてくれます。乳酸桿菌は体力・免疫が低下すると数が減り、他の菌やカンジダ真菌が増えて痒み症状などを起こしてしまうようです。
更年期になりやすい萎縮性膣炎
萎縮性膣炎は、女性ホルモンの一種であるエストロゲンの減少によって起こる膣の萎縮性の変化。 女性ホルモンの分泌が減る更年期以降に起こりやすい。
エストロゲンの欠乏が起こると、20代、30代の女性で ...
必須ミネラル モリブデン
モリブデンは、北南米で世界の過半数を産出している銀白色の硬い金属。
硫化モリブデンは、工業用の潤滑油やエンジンオイルの添加剤として使われます。栄養素としてのモリブデンは、鉄やマグネシウムと同様に、体内の必須ミネラ ...
精油を日常使いで快適生活
精油にはたくさんの種類がありますが代表的なもので、抗菌、抗ウイルス、抗真菌作用で知られているティートゥリーオイル。抗菌、抗ウイルス、鎮静・鎮痛作用では、真正ラベンダーオイル。炎症がある場合や、外陰部のぴりぴりとした痛みや痒みには鎮痛作 ...
活性酸素とカンジダ
活性酸素は、呼吸によって取り込んだ酸素の一部が通常よりも活性化した状態のこと。人を含む哺乳類の場合、取り込んだ酸素の数%が活性酸素になるといわれているようです。
活性酸素は細胞内での情報伝達、免疫・代謝の調節など体内で ...
デリケートゾーンの悩み減る⁈
生理中、ショーツ+ナプキンで性器のかゆみやかぶれ、雑菌の繁殖を招くのでデリケートゾーンはトラブルが発生しやすくなりますね。暑い時期なんてホント不快でたまりません。
いつ頃からか吸水ショー ...
周期的に変動するおりもの
膣や子宮から分泌されるおりものは、膣の粘膜を潤して老廃物や病原菌を排出したり、受精を促したり、量や性状でトラブルのサインを発する等、とても重要な役割です。
月経周期とおりものの変化おりものは女性ホルモンの周期により量や性状 ...
真菌が膵臓がんの原因に?
腸内に生息する真菌が膵臓に移動し、正常な細胞のがん化を促すとする研究結果を、米ニューヨーク大学が発表。真菌をマウスの腸に注入し、真菌が腸から膵臓へ移動する様子を観察した結果等、膵臓がん患者の膵臓の組織においても同様であったようです。
サルベストロールを積極的に!
サルベストロールはオーガニック(無農薬栽培)植物に多く含まれる天然成分。ヒトの体内に入ると、損傷を負った細胞の排除を助け、健康維持に欠かせない働きをします。 欧米諸国をはじめ、世界中の医療機関などで活用されています ...
忙しい時期も抜かりなく
パンにパスタ、うどん、ラーメン、ケーキ、餃子・・・、まだまだいっぱい!多くの食品にグルテンは含まれていますが、どれもこれも美味しくて好きな食べ物ばかり。これから迎えるクリスマスに年末年始、忙しいとついつい手を抜 ...