二つに分類される月経困難症

毎月生理痛が強く、鎮痛剤が必要であたっり、仕事ができないなど日常生活に支障を来たす状態を「月経困難症」と言いますが、この月経困難症には2種類あるということを皆さんは知っていましたか。恥ずかしながら私は今回はじめて知りました。

機能性月経困難症

子宮や卵巣など骨盤内臓器に特別な原因となる病気がなく、ほとんどの月経困難症がこれにあたります。子宮の入り口が狭いことや子宮内膜で作られるプロスタグランジンという物質の分泌が増えて、子宮や血管、腸管が過剰に収縮することによって、おもに下腹痛、腹痛などの症状が起こります。また全身に作用して頭痛、嘔気、嘔吐、下痢などの原因にもになります。生理の初日および2日目頃の出血が多いときに痛みが強くなります。痛みの性質はけいれん性で子宮や卵巣が未成熟なうえ、冷えやストレスなども要因として考えられ、断続的な痛みが多いようです。
一般的に、思春期から20代前半に多くみられる症状になります。一般的に身体の成熟とともに症状は治まるとされていますが、生活に支障があれば治療が必要となりますね。

特徴
・原因となる明らかな疾患がない
・初経後1~2年してから発症する
・一般に月経開始から2日間の症状が重い
・15~25歳の女性に多く、加齢に伴い次第に症状が軽くなる

 

器質性月経困難症 (続発性月経困難症)

子宮内膜症や子宮筋腫、子宮腺筋症(子宮内膜に似た組織が子宮筋層内にできる疾患)、子宮の奇形などの子宮や卵巣の病気が原因で起こります。20代後半以降に多く、加齢とともに増加します。治療しないで我慢していると、原因となっている病気が進行してしまうため、原因に合った治療が必要になります。
生理痛がどちらによるものなのかは、専門医が診察すれば、多くは容易に診断がつきます。

特徴
・子宮内膜症、子宮筋腫、骨盤内の炎症・ 癒着などの原因疾患がある
・初経後4~5年以上経過して発症する
・加齢に伴い、次第に悪化する
・月経期間中ずっと、強い苦痛が続く

 

生理は「痛くて当たり前」でも、「がまんするもの」でもありません。
痛みが強くて学校や会社を休んだり、起き上がるのがつらいなど日常生活に支障をきたし、鎮痛剤を服用するほどの強い生理痛は治療が必要な状態の時もあります。両者ともに適切な治療法がそれぞれ存在し、症状緩和や病状の改善ができます。原因となる病気が進行してしまうと、不妊につながったりすることもあるため、生理痛がどちらによるものなのか、産婦人科でご相談をなさることをお勧めします。

 

女性特有のお悩みをサポートするサプリはこちら