“二形性”真菌のカンジダ菌

イースト菌は“酵母”

イースト菌とは、カビやきのこと同じ真菌の仲間で“酵母”とも呼ばれます。発酵能力に優れているので、パンを膨らませたりお酒のアルコールを生成したり、みそやしょうゆの香りや旨みをひきだしてくれるものとして、昔から私たちの暮らしの中で親しまれています。
このイースト菌の一種にカンジダ菌、正式には『カンジダ・アルビカンス』という腸内常在菌があり、分娩時や授乳時に赤ちゃんの体内に取り込み、その後も常在菌として腸内に生き続けます。

「酵母形」と「菌糸形」

カンジダ菌は環境条件などに応じて、「酵母形」「菌糸形」の2つの発育形態をもつ真菌です。通常カンジダ菌は「酵母形」として体内に存在します。人の免疫細胞を刺激して、細胞性免疫を強める働きをしたり、善玉菌のビフィズス菌やアシドフィルス菌などの栄養源にもなります。
ところが、加齢や生活習慣などにより免疫が弱まると、カンジダ菌が大量に繁殖し病原性を示すようになります。そうなると「菌糸形」に変えて異常繁殖を始め、粘膜の正常細胞を貫通し糸状に伸び組織の奥まで侵入します。これにカラダが反応し、白血球を集めて何とか阻止しようと戦います。これが免疫反応を引き起こし、炎症を起こしたりアレルギーなどの不調を引き起こしてしまうのです。
菌糸形となったカンジダ菌は、消化管全体に広がり、腸粘膜を貫き腸に根を張ってしまいます。腸管粘膜が荒れてそこからアレルゲンとなる大きな分子のままのたんぱく質が吸収されるため、食物アレルギーが 起こりやすくなります。消化関連の、リーキーガット症候群、過敏性腸症候群、便秘、下痢、腹部膨満、ガス等の 原因にもなることが分かっているようです。

腸内改善のポイント

カンジダ菌が増殖しないようにするためには、基本的なことの一つでもありますが、パンなどのイースト菌が含まれる食品を控える。イーストフードや臭素酸カリウムなどの食品添加物にも注意が必要です。
※イーストフード・・・パン発酵のために酵母の栄養源となり、働きを助けるもの。塩化アンモニウム、炭酸カルシウム、塩化マグネシウム、リン酸三カルシウム等、18種類の物質を指しており、食品表示基準で一括して「イーストフード」として表記することが認められています。
※臭素酸カリウム・・・パンを焼くときの生地に添加すると、小麦粉のたんぱく質に効果的に作用し、パンの品質(膨らみ方や食感)が向上するといわれています。

 

カンジダのお悩みに役立つ乳酸菌サプリメントのご紹介